http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820141222aaad.html
>同じ重量当たりのエネルギー容量はリチウムイオン二次電池の約5倍。
>出火などのリスクがほぼなく、充放電を繰り返しても性能劣化がほとんど起こらない。
激しくデジャブーなニュースですがあw
まあ頑張ってください。
スポンサーサイト
- 2014/12/23(火) 09:33:09|
- 技術いろいろ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
はい、というわけで、風呂に入ろうと思いまして、全自動の風呂マシンの全自動ボタンを押したわけです。
が。
なにやら様子がおかしいですw
しばらくムームーモーター音がして何かしてるんですが、パタリと動作を止めてしまいます。
んで、なにやら、時計の7セグメントのLEDが111を点滅表示しています。
これはエラーコードですなぁ・・・
給湯器リモコンの型番でググってみますと、便利ですねぇ、なにやらPDFが出てきました。
件のエラーコードは点火失敗とからしいです。
お?
なんかさっきは、チョロっとお湯出てたのにどういうこと?
表に出まして、給湯器を見に行きます。
特に問題あるようには見えません。
んー?
台所に行きまして、お湯を出してみようとしますが出ません。
おやまあ。いきなりガスが止まったようです。
となると・・・メーターかなあと、メーターを見てみましたら。
「
流量オーバー」エラーコードが出ておりました。
おー・・・。復帰ボタンがついてますので、とりあえず押して見ます。
しばらくしましたら、なにやらガスが流れ始めました。
今度はフツーにフロを沸かし始めたようです。
てか・・・
マイコンどもにいいようにされておりwwww
ガスメーターのマイコンてのは、なんでもいつもと違うガスの突発的な流量を検知すると
遮断するらしいです。
たとえば、ガスホースを足にひっかけて抜いてしまったとか。
そろそろ寒くなってきたのでシャワーではなく、フロにしたんですよ。
いや、フロ釜は想定内じゃないんでしょうか?
オマエなんぞは、大名風呂なんて贅沢だ。
シャワーで頭濡らす程度で十分だ。
ってマイコンに言われ。
ムカツクwwwwwwwwていうか、そんなガスの使い方なんかも監視してるんですかねぇ・・・。
なんでも、あのメーターの中にはでっかいリチウム一次電池が入ってるらしく
8ビットマイコンとちょっとしたメモリーもスリープしながら
超低電力で動かすことくらいは可能なはず。
したら、直近1ヶ月くらいのガスの使用パターンとか貯めてそうですよねぇ。
なんかメンドクサイなあw
- 2014/12/07(日) 00:47:26|
- 技術いろいろ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次世代不揮発性メモリ「RRAM」は1枚のチップに1TBのストレージを搭載可能
http://gigazine.net/news/20130807-rram-can-put-one-chip/なんかこの手のデバイスって時々でてきては、消息不明とか多いようなw
つか、ついにHDD不要になるんかな。
SSDはHDDをリプレースするものではないけど、これイケるんですかねぇ。
- 2013/08/07(水) 23:04:29|
- 技術いろいろ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
はい、もう、グーグル先生に何も訊けませんwwww
米国:圧力釜はテロリズムの疑い
http://japanese.ruvr.ru/2013_08_02/119018939/米国人主婦がインターネットで圧力釜を注文したことで、家に警察が押しかける騒動があった。
ローカルの閲覧履歴消したって無駄って事でw
もう、アナタもワタシもリストアップ~♪
- 2013/08/03(土) 10:12:10|
- 技術いろいろ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
英情報機関 ハッキング用工作 発見 中国レノボ社製 PC「使うな」
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2013073102000223.html
情報局保安部(MI5)や政府通信本部(GCHQ)が製品を調べたところ、外部からの操作でパソコン内のデータにアクセスできる工作が施されているのを発見した。科学者は通常のセキュリティー保護をバイパスする秘密の裏口がチップに最初から仕込まれているとの見解を示したという。
どこのチップに仕込まれてんですかねぇ
BIOSかなあw
つったって中華を完全にシャットアウトってのは現実的じゃないですよね。
神奈川県の大和事業所で作られてた頃のThinkPadは良かったですね。
時代は移ろって行きますなあ・・。
ちなみに中国のなんだかよくわからんメーカーのPCは
割れXPに割れ事務所にウィルスがプリインストールのステキな仕様らしいですwww
ちなみに自分は日本製と自作PCですが
ASUSなんだよなーw マザーが。
ああ、やれやれ・・
- 2013/07/31(水) 22:51:43|
- 技術いろいろ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
不気味の谷の向こう側から、コンクリブロックをブン投げてますねww
凶悪です。
パワーソースからすればこんくらいは軽いわけですねー。
これは荷役バージョンですね。なかなかカワイイですw
あんまし使い道ないですが、磯釣りのお供なんかどうでしょうか。
でも後ろから滑落してきそうで嫌ですw
- 2013/03/26(火) 14:48:53|
- 技術いろいろ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
はい、ちょっと電気関係というわけでw
リチウムイオンバッテリーなんで管理が難しいんですよね。
バッテリー充電のネタも掘り下げるとけっこう面白いんですが
まだ手を出してませんw
すわ、GSユアサの不良かとか騒がれましたが
組み込み時の配線ミスなんてのも聞こえてきたりw
航空機なんで下手なミスは許されないわけですよね。
さあ、一体何が原因になるんでしょうか・・。
- 2013/02/03(日) 21:45:01|
- 技術いろいろ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
やあ、涼しくなってきましたねぇ。
仕事が峠を越しまして、ヒマができてきたので、ゴソゴソしてますが。
んで、いろいろググってましたら、カタナのイグナイタが死んでる例を発見。
ttp://members.ecatv.home.ne.jp/katana_2.5/katana5.htm
イグナイタはポッティングされてないので、ケースを割れば中が見れます。
写真がアッブされてまして、ほうほうと、眺めておりました。
で、どうも、スイッチング用のダーリントンが良く壊れるようです。
2SD1976とからしいですが、あー、したら、これMOS-FETとかにリプレースすれば
もっと丈夫になるんではとか妄想してました。
んで、その基板にKOKUSAN DENKIとシルクがありまして、またベタな名前のメーカーだなあと
ググってみたら、あらびっくり、国内のバイクとかの電装を一手に作ってるような会社のようです。
基板のでっかいカスタムICというか、マイコンにもKOKUSAN DENKIとあり。
むむむ、なんぞこれ・・。チップまで作るってなんだろう・・なんかH8っぽいなあと思って
さらにあちこち見てましたら、あら、日立グループとのことw
え、すっとこのチップはH8のリマークというか、特定顧客向け製品?w
昔、単車のイグナイタをバラしたりすると
よくあの
モートルマークのチップを見たような気がするんですが
まあ、そういうことなんですかねぇ・・・。ふーん。
で、国産電機のサイトなんかを見てますと最近はなにやら
バイクのこの手の電気パーツを全部まとめて
一個にするようなのを作ってるらしいですw
この絵のイグナイタらしき箱にHVなフィルムコンデンサ乗ってますねw
ttp://www.kokusandenki.co.jp/technology/image/fi/fi_format.gif
やっぱ、実装はこんなもんなんですかねぇ。。
あー・・・まあ、作るほうは手がかかんなくていいけど・・・
まあ、個々の機能の信頼性は昔に比べるとアップしてるんですかね。
でも、そんな感じのだと、どっか一箇所だけ壊れても、ユニット交換、ン万円コースとかですかねw
当然SMDで修理なんか・・・の世界でしょうか・・・。
テーマ:電子工作(`・ω・´) - ジャンル:趣味・実用
- 2011/08/21(日) 22:05:32|
- 技術いろいろ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
はい、例のビッグドッグの小さい奴らしいです。
キ、キモイw
なにやら、最新版らしいです。
丸い玉があちこちに付いてますねぇ。
画像解析用のものと思われます。
ロボットの中で制御してるんですかねぇ。
動きを見てると、かなり生き物のそれに近づいてますねぇ。
驚きなのが、前足を跳ね上げたりしてるんです。
次のアクションに移る前に、身をかがめたりする動作が少なくなって
勢いとか、反動を使ってるように見えます。
これ、凄く高度なことやってますよね。
うーむ。DARPA絡みだと、とことんやってきますよねぇ。
テーマ:電子工作(`・ω・´) - ジャンル:趣味・実用
- 2010/05/25(火) 15:23:12|
- 技術いろいろ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
はい。というわけで、ニューカテでございますが。
炊飯器なんて、もう進化しないだろうと思ったら、なんか
真空ポンプを搭載してるのが
あるんですねw
何事かとw
いや、炊飯したあと、気を抜いてしばらくほっとくと
ご飯が黄色くなるじゃないですか。
なんでだろとうとググってたらひっかかり。
キャッチコピーが真空圧力炊きとかで
圧力があるんだかないんだかよくわかりませんがw
炊飯器になんで真空ポンプなんか必要なんだよと思ったら
米に水を吸わせるときに圧力を下げるとよく吸い込むわけですね。
ああ、なるほど。
んで、さらに、炊飯中もなにやら圧力をコントロールして
何かやっているようです。
というと、釜のフタに気密性要求されますよね。
あと、あのスペースの中にどんなポンプを搭載してるんでしょうか・・。
最近、炊飯器買って、取り説に吸水させる必要ないよって書いてあったんで
なんでかなーと思ってたんですが。
普通、飯を炊く場合、水を入れてしばらく置いて
吸水させないとおいしくないでんすよね。
作動時、モーターが回るような音もしてたんで不思議だったんですよね。
でもそんなにうるさくないし。
ふーん。凄い凄いw
てか、これなんてガラパゴス?w
- 2010/04/25(日) 21:54:30|
- 技術いろいろ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0